効果のある体操②-呼吸の調子(リズム)が心身に多大に影響?

成長の根幹は呼吸力

健やかな人生のコツは自身の心(気)をコントロールすることであり、心身一如を実現するところにあります。
心の乱れは普段ではわかりにくいですが、うまく事が運ばないとき、重大なミスを犯してしまった時、怒鳴る人がいる時などストレスのかかる場面は多々あります。

その中でも常に平常心で穏やかな心をもち、体が緩んでいることができればストレスはありません。
何らかのストレスにより気が高くなれば、体は緊張し、十分なパフォーマンスは発揮できません。
さらに過度の緊張は健康を害します。
心(気)をコントロールするとは我慢や決意をすることではありません。これもまた過緊張をもたらします。
そのため大切な目標は
 ・気を静める
 ・体を緩ませる
ことを中心にすえてるべきです。
これを実現する第一歩は呼吸を整えることです。
いついかなる時でも深く長く丸い呼吸を身につけることが心(気)をコントロールするベースとなります。

呼吸の調子(リズム)が心身に多大に影響

単純には緊張すれば呼吸は速くなり、穏やかにいれば呼吸はゆっくりとなります。
大自然の中では深い呼吸となり、人工物の中では比較的浅い呼吸になりがちです。
姿勢も大きく影響し、例えば背骨側に体重を乗せている人(日本人に多い)は呼吸に背中が参加できず深い呼吸ができません。椅子の背もたれに体重をかけてしまえば同様です。※ちなみに腰痛のおおきな原因の一つ。
気が高く、呼吸が速く浅くなれば、
心=落ち着かない・集中力がない・きれやすい
体=動きが悪い・持久力がない・病気しやすい
などいいことはありません。
落ち着きのない子供に「落ち着きなさい」と注意するよりも呼吸を変えて上げることの方が効果的です。

深く・長く・丸い呼吸を体得する

深く長く丸い呼吸を体得するにはどのようにすれば良いでしょうか?
実際には直接伝えないと難しい部分はありますが、参考までにその内容を簡単に記してみます。
①縮まった肺活量を本来に戻す(横隔膜の可動範囲UP+あばら骨の伸縮性UP)
②気を静める(心を下腹に置く)
③全身に呼吸を送るイメージを持つ:深くする
④無理なくはききる(横隔膜の可動範囲UP+あばら骨の伸縮性UP)
㊄吸う・はくの切り替えに間を置く:丸くする

日常の中でこの呼吸が崩れないようにします。
この呼吸ができているだけでも、かなりのストレスが軽減されますし疲れにくく、こりにくい体になります。
いついかなる時も良い呼吸ができていれば、その人のもつ知能や運動などの最高パフォーマンスが引き出されます。
そして何よりも気持ちよく穏やかで健康的に、人と和合できることが楽しくなります。

   

最近の記事

PAGE TOP